【イラレで名刺を作る】ソフトを立ち上げる前に考えるべき5ステップ

【イラレで名刺を作る】ソフトを立ち上げる前に考えるべき5ステップ コラム

Webデザインから印刷物まで、多くのクリエイターたちに利用されているイラレ(Adobe Illustrator)

名刺デザインをする上でも、これほど適したソフトは他にありません。

しかし、実際にイラレ(Illustrator)を使って名刺をデザインする際、ソフトを立ち上げる前に考えるべきことがいくつもあります。

この記事では、そんなイラレ(Illustrator)で名刺を作る際、ソフトを立ち上げる前に考えるべきことを5つのステップに分けてご紹介します。

おしゃれでカッコよく、自身のブランドを思う存分アピールできる名刺を作るために、ぜひ最後までお付き合いください。

イラレ(Illustrator)で名刺を作る際に考えるべき5ステップ

イラレ(Illustrator)で名刺を作る際に考えるべき5ステップ

イラレ(Illustrator)で名刺を作る際に考えるべき5ステップとは、次のとおりです。

  1. どんな名刺にするか考える
  2. ブランドコンセプトを明確にする
  3. 掲載する情報をまとめる
  4. 印刷方法を決める
  5. 印刷会社に名刺を発注する

それでは、1つずつ解説しましょう。

1.どんな名刺にするか考える

1.どんな名刺にするか考える

まずは、どんな名刺にするか考えなければ、ソフトを立ち上げたところで意味がありません。

これからデザインする名刺を使って、「誰に」「何を」「どうしてもらいたいのか」という、3つを明確にすることが、営業ツールとしても有効な名刺を作る、大きなポイントです。

  • 商品を買ってもらいたい
  • 自分を覚えてもらいたい
  • 自社の公式サイトを見てほしい
  • SNSをフォローしてほしい

このようにどんなことを意識するかによって、掲載する情報からデザインの方向性まで変わってきます。

2.ブランドコンセプトを明確にする

2.ブランドコンセプトを明確にする

次に考えるべきは、ブランドコンセプトを明確にすることです。

すでにCI(Corporate Identity:コーポレート・アイデンティティ)が導入された企業であれば、それらのことは明確に決まっているでしょう。

しかしそうでない企業や個人の場合は、まずそこを明確にすることが、端的に自社や自身のブランドイメージを、的確に相手に伝えることにつながります。

ブランドコンセプトを表現するための具体的なポイントは次のとおりです。

ロゴマーク

ロゴマーク

ロゴマークとは

  • ロゴタイプ
  • シンボルマーク

この2つを組み合わせたものをロゴマークと呼び、企業の理念や特徴、製品や技術・サービスを端的に表した、企業文化そのものを表現します。

>>2つのロゴでブランディングを!ロゴ入り名刺作成時のポイントを解説

カラー

ロゴマークやその他の文字、名刺の紙色や背景色など、それぞれの色というものも、単に組み合わせが美しいというだけではなく、ブランドコンセプトから決めるべきものです。

  • なぜここはその色なのか
  • この色はどんな意味を持っているのか

そこまで考えてはじめて、名刺によるブランドコンセプトの表現は完成します。

フォント

ロゴタイプに使われているフォントだけでなく、個人名や住所などに使うフォントを決めます。

一般的に名刺に使われる2系統のフォントでも、そこから与えるイメージというものは違い、それ自体が受け取った相手へのメッセージとなるのです。

  • 明朝体:かしこまって堅いイメージ。士業や医療関係など、信頼性を担保する職業や歴史ある企業には向いている。
  • ゴシック体:おしゃれでスタイリッシュなイメージ。やわらかく表現されるため、ややくだけた印象を与えてくれます。

>>名刺をおしゃれに仕上げるためのフォント12選【選び方のNG例も紹介】

デザイン

ロゴマーク、カラー、フォント、これらのイメージを統一させることにより、ようやくデザインの方向性が決まります。

これらの1つひとつを、その場のノリでバラバラに決めていったとしたら、どこかちぐはぐな印象を与える名刺デザインになってしまうことでしょう。

3.掲載する情報をまとめる

3.掲載する情報をまとめる

次に、名刺という限られたスペースに掲載するための、伝えるべき情報をまとめます。

これは、テキストデータと画像の2つの要素で成り立ちます。

テキストデータ

社名や住所、個人名などの文字データを総称してテキストデータと呼びます。

限られたスペースを美しく見せるためにも、どのデータを掲載して、どのデータは諦めるといった、情報の取捨選択も重要な課題です。

画像

画像に関してはまず、載せるか載せないかといったことを決める必要があります。

ビジュアルクリエイティブ系のフリーランスなどでは、自身の作品を掲載するために画像データを利用することもあるでしょう。

しかし、企業名刺などでは利用しないほうが、かえってシンプルで美しいブランドアピールとなることもあります

画像を掲載する場合は、同じAdobe社の画像編集ソフト・フォトショップ(Photoshop)との連携を取ることになるでしょう。

QRコードなどの情報

最近はビジネス名刺・個人名刺問わず、メールアドレスやサイトURL、SNSアカウントといったネットアドレスを掲載するケースが増えています。

しかし、文字数も多くスペースを取るそれらのアドレスは、QRコードなどに変換すると良いでしょう。

そうすることにより、スマホで読み取るだけで伝えたい情報にたどり着いてもらえますので、情報へのアクセススピードも早まります

4.印刷方法を決める

4.印刷方法を決める

次に、できあがった名刺デザインを印刷する方法を決めておきましょう。

自宅やオフィスのプリンタで印刷する

最近は自宅やオフィスで利用するプリンタも高性能となり、かなり高品質の印刷ができるようになってきました。

しかしこと名刺に関しては、市販の名刺用紙を使って印刷することになるため、どうしても「手作り感」を拭うことはできません。

せっかくイラレ(Illustrator)まで使うなら、ここは印刷もハイクオリティに仕上げたいところですので、とりあえずの名刺でない限り、次の印刷会社を利用する方法をおすすめします。

印刷会社を利用する

今やネットで印刷を請け負う会社は、かなりの数にのぼります。

自分でデザインをして、それらの会社をうまく利用した名刺は、安い、早い、美しいと三拍子が揃いぶみ。

特に金額の面は最近はどんどん安くなっていますので、自前で印刷するよりもかえって安く製作できる場合もあります。

5.印刷会社に名刺を発注する

5.印刷会社に名刺を発注する

それでは、印刷会社に名刺印刷を発注する場合の、イラレ(Illustrator)の設定方法について確認しましょう。

入稿データの確認

およそ現在ネット印刷を請け負う会社で、イラレ(Illustrator)での入稿を受け付けていないところは無いでしょう。

しかし、万が一ということもありますので、事前の確認は忘れず行なってください。

ファイル形式(ai対応)

イラレ(Illustrator)のファイル形式は、拡張子「.ai」です。

データを保存する際には、このAI形式と呼ばれるファイル形式で保存するようにしてください。

トンボを正確に設定する

設定サイズは、注文したい名刺サイズと等倍のデータで作成します。

その際、塗り足し部分や完成品を裁断するための「トンボ」という、ガイドラインを忘れずに設定するようにしましょう。

塗り足しやトンボの設定に関しては、各印刷会社により規定も違いますので、公式サイトをしっかりと確認してください。

>>無料で使える名刺作成ツール【CARDie】

カラーモード

パソコンのモニターで見る色は「RGB」という、光の三原色のカラーモードで表現されています。

対して印刷用のカラーは、「CMYK」と呼ばれる色の三原色のカラーモードです。

モニター上の色とできあがりの色に違いが生じないよう、カラーモードは「CMYK」で作成する必要があります。

アウトライン作成でフォントを設定する

名刺デザインに使用したテキストデータは、すべてフォントが埋め込まれた状態です。

このまま入稿すると、印刷会社のフォントデータに書き換えられてしまうため、必ずフォント状態ではなく、アウトライン化して1つのデザインデータとして入稿するようにしましょう。

まとめ

この記事では、Adobe社のグラフィックソフトIllustrator、通称イラレで名刺をデザインする場合に考えるべき、5ステップを解説してまいりました。

  1. どんな名刺にするか考える
  2. ブランドコンセプトを明確にする
  3. 掲載する情報をまとめる
  4. 印刷方法を決める
  5. 印刷会社に名刺を発注する

これらはすべて、ソフトを立ち上げる前段階で考え、確認しておかなければならないことばかりです。

特にブランドコンセプトを明確にするということは、名刺デザインだけにとどまらず、あなたの会社やあなた自身を売り込むためにも、ぜひとも決めておきたいポイントです。

これら5ステップを意識して、どうぞステキな名刺デザインに腕をふるってください。

タイトルとURLをコピーしました