同人名刺やフリーランスクリエイターには透明なクリア名刺がおすすめ

同人名刺やフリーランスクリエイターには透明なクリア名刺がおすすめ コラム

フリーランスのクリエイターが利用する名刺や、プライベートなオフ会などで利用する同人名刺。

一般のビジネス名刺と違って、少々個性的な演出が許されるこれらのケースでは、クリアフィルム素材を使った透明名刺で、初対面の相手にインパクトを残すのはいかがでしょう。

この記事では、個性的でインパクト抜群のクリア名刺の特徴や、おすすめの利用シーンをご紹介するとともに、クリア名刺を自作する場合の注意点についてご紹介します。

パッと目を引くクリアフィルム製透明名刺

パッと目を引くクリアフィルム製透明名刺

クリエイター名刺や同人名刺では、個性的で目立つ名刺を用意することが、自らのブランドイメージを存分にアピールすることにつながります。

そのためには、名刺のデザインはもとより、素材にこだわった演出も有効です。

その点、ポリエステルフィルムなどを利用した透明、または半透明の名刺は、非常にすぐれた素材だといえるでしょう。

クリア名刺のメリット

透明なクリア名刺を利用する1番のメリットは、何よりもその存在感です。

通常のビジネスで利用される名刺は、ほぼそのほとんどが紙製ですから、透明などということはありえませんので、その1点だけをとっても、確実にライバルに差をつける名刺を作ることができます。

光沢のあるグロス調のクリアフィルムを使えば、ツヤツヤと光を反射する名刺で個性を発揮します。

さらに、半ツヤや半透明のフィルムを選ぶことで、よりおしゃれな名刺を演出することもでき、アイデア次第では思う存分自身のブランドをアピールすることができるでしょう。

また、印刷用のインクを耐水性のモノを選べば、完全耐水性の名刺を作成することもできますので、水濡れを気にする必要のある場面でも、気にせず利用する事ができます。

クリア名刺のデメリット

クリア名刺最大のデメリットは、片面印刷しか対応することができない、ということです。

印刷方法を工夫することにより、一部ベタ塗りの裏面に印刷を施すこともできますが、透明素材の性質上、基本的には片面印刷しかできないという前提で考えるべきです。

また、かなり特殊なデザインの名刺となるため、あまり堅いイメージの職種の名刺には利用しづらく、利用シーンが限られるというのも、クリア名刺のデメリットだともいえます。

クリア名刺が向いている業種・業態

こうしたクリアな透明名刺のメリット・デメリットをふまえた上で、向いている業種・業態に加え、名刺以外での利用方法の一例をここでご紹介します。

  • 濡れた手で名刺を扱う可能性のある、料理関係の職業
  • 自身の作品であるイラストや写真をアピールしたい、イラストレーターやフォトグラファー
  • 個性的なデザインで人目を引きたい、デザイナーなどのクリエイター
  • アニメ系ファンオフ会などで利用する、同人名刺
  • ファンイベントで販売用に利用する、アイドルやアニメキャラカード

自宅でクリア名刺を自作する方法

自宅でクリア名刺を自作する方法

それでは、自宅で透明なクリア名刺を自作する方法について、ポイントをしぼって解説します。

基本的には一般的な名刺を作成する場合と、大きな違い自体はありませんが、以下は少々違ったポイントとなるため、作成前に確認をしておくようにしてください。

クリア名刺用紙を用意する

透明なクリア名刺用の専用用紙は、現在各メーカーから数種類販売されています。

こうした既成の名刺用紙を利用することで、家庭でもクリア名刺をかんたんに自作することができますので、自分の作りたい名刺のイメージにあった用紙を選択するようにしてください。

代表的な名刺用紙を、ここではご紹介しておきます。

対応プリンタを確認する

自宅のプリンタを利用する場合、あまり安価なプリンタだと、クリア名刺用紙には対応をしていない場合もありますので、名刺用紙に記載してある注意書きなどは、しっかりと確認するようにします。

それに加え、通常は名刺の紙色を使って表現される白色を印刷できるプリンタは、ごく限られた機種となりますので、白色をデザインに取り入れたい場合には注意が必要です。

名刺デザインを自作する時の注意点

クリアフィルムを利用した名刺のため、イラストや写真などの画像素材をうまく使えば、非常に個性的で美しい名刺を作成することができます。

特に同人名刺などの場合は、アニメや漫画のキャラクターを印刷するなど、透明名刺のアイデアは無数にあるでしょう。

ただし、こうしたアニメキャラクターなどを利用する場合には、そのキャラクターの版権はしっかりと確認する必要があります。

オフィシャル、プライベートの別を問わず、キャラクターの二次利用は認められていないケースがほとんどだと思いますので、注意が必要です。

フリー素材サイトなどからイラストを転用する場合も、利用規約はしっかりと確認してください。

>>【危険】アニメキャラクター入り名刺を作る|著作権侵害の現実

また、デザインをする際の注意点としては、せっかくの透明な素材を無駄にしないよう、不透明のインクでのベタ塗り範囲は少なめにし、広範囲を埋める画像やデザイン要素を利用する場合は、半透明のインクを利用するなどの工夫をすると良いでしょう。

もしもデザイン制作に行き詰まったら、プロの技術に頼ってみるのも、個性的でアピール力抜群の名刺を作成する近道となります。

>>美しい名刺はデザイナーに依頼しよう!デザイナーの価格相場と依頼時の注意点

クリア名刺を印刷業者に発注する

クリア名刺を印刷業者に発注する

最近の家庭用プリンタは高性能になっていますし、専用の名刺用紙も発売されているため、家庭でも比較的かんたんにクリア名刺を作成することはできます。

しかし、インクの発色などのクオリティや、なによりデザイン制作や印刷の手間をかけずに済むため、印刷業者に発注することも選択肢として検討するのは無駄ではないでしょう。

どの印刷業者でもクリアフィルムの名刺を取り扱いしているわけではありませんが、そうした業者をきちんと選べば、高品質のクリア名刺をかんたんに手に入れることができます。

また、印刷業者を使ってクリア名刺を作る場合は、特色印刷で白色を印刷することもできるでしょう。

特に目立たせたいテキストや画像の下地として白色を印刷すれば、コントラストの関係で上に載せたインクをくっきりと映えさせることができます。

ただし、その部分に関しては不透明で、裏から見たら白ベタ印刷となりますので、デザインを考える際には注意が必要です。

まとめ

この記事では、クリエイター系のフリーランスや、同人名刺などにぴったりな、クリアフィルムを利用した透明名刺についてご紹介してきました。

名刺交換をした相手の視線を釘付けにして、自身のブランドイメージをバッチリとアピールできる、個性的で美しいクリア名刺。

名刺デザインで自己PRを存分に行いたい方は、ぜひともその導入を検討してみてはいかがでしょう。

ライバルに差をつけるインパクト抜群のビジネスツールが、またひとつ手に入ることまちがいなしですよ。

タイトルとURLをコピーしました