【2021年最新】Amazon、楽天で人気の名刺デザイン参考本9選|自作のポイント

【2021年最新】Amazon、楽天で人気の名刺デザイン参考本9選|自作のポイント コラム

ビジネスシーンで初対面の相手と出会う際、必ずといっていいほど必要となる名刺。

せっかくであれば、自社や自身のブランドイメージを効果的に伝えてくれる、おしゃれでカッコいいデザインを用意したいものです。

しかし、いざデザインを決めようと思っても、実際にどういうデザインにしたらいいのか、悩むことも多いでしょう。

この記事では、そんな名刺デザインで悩むあなたの参考になる、Amazon、楽天ブックスで人気の参考本を、9冊選んでご紹介します。

古くから名刺デザインの参考書として使われていた人気の書籍から、最新のデザインテンプレートが豊富に掲載された新刊本まで、幅広い2021年最新版の参考本リストです。

Amazon、楽天ブックスへの直接リンクも紹介していますんので、あなたのブランドイメージを高める名刺作りの参考に、どうぞ役立ててください。

Amazon、楽天で人気の名刺デザインの参考本9選

名刺デザイン本6選

まずは名刺デザインについての参考本を6冊ご紹介します。

実践的なデザイン例が紹介されている本から、デザインのポイントについて解説された本まで、多岐にわたったラインナップを選び出しました。

おしゃれ名刺&ショップカード アイデアBOOK

おしゃれ名刺&ショップカード アイデアBOOK

「おしゃれ名刺&ショップカード アイデアBOOK」
C&R研究所デジタル梁山泊(著)

名刺やショップカード、スタンプカードを作るためのデザイン集です。

書籍内に書かれた専用サイトから、Illustrator形式のほか、Wordで使えるPNG形式のデータがダウンロードできる、実践的なデザインサンプル集で、「フォーマル」や「キラキラ」など、イメージごとに分かれた豊富なデザインが掲載されています。

イラストや地図用のパーツも用意され、オリジナル名刺の作成が可能です。

>>Amazon

>>楽天ブックス

実践「ブランド名刺」のつくり方・使い方55のルール

実践「ブランド名刺」のつくり方・使い方55のルール

売り込まなくても必ず仕事が取れる!「 実践「ブランド名刺」のつくり方・使い方55のルール」
古土 慎一  (著)

名刺が持っているパワーを最大限に発揮できる「ブランド名刺」の作り方を解説。

100%見てもらえる最強の営業ツールである名刺の作り方を、実際の使い方例を交えて丁寧に解説した実践的な名刺活用術を知ることができます。

>>Amazon

名刺&小型カードのデザイン

名刺&小型カードのデザイン

「名刺&小型カードのデザイン」自由な発想と多様なバリエーション
センドポインツ・パブリッシング (編集), 石田 亜矢子 (翻訳)

名刺や小型カードを製作したい店舗やクリエイター向けに、さまざまな紙素材や木材、プラスチック、スチールなど多種多様な素材を使った名刺デザインを紹介。

さらに、特殊印刷加工を施した、世界各地の記憶に残る小型カードの作例を280例も紹介した、海外発の変わり種名刺のデザイン本です。

>>Amazon

>>楽天ブックス

名刺ワンダーランド(2)

名刺ワンダーランド(2)

「名刺ワンダーランド(2)」ごあいさつのデザイン名刺からDM・インビテーション
パイインターナショナル(出版)

初対面で交わす名刺や各種カードデザインについて、世界中のよりすぐれた名刺を中心に収録した参考本です。

本書は、好評であった【名刺ワンダーランド】の続編にあたり、印象に残る名刺デザインを作りたい、企業や個人には最適な参考書となっています。

>>楽天ブックス

小さな会社&お店のCanva超入門

「小さな会社&お店のCanva超入門」お洒落で目を引くチラシ・ポスター・名刺・ポストカードを無料で作る本
山本和泉+リンクアップ(著)

無料で使える無敵のWebサービス【Canva】を利用して、名刺デザインを作成するための方法を解説した入門書。

【Canva】を使って販促ツールを作る方法を、イチから分かりやすく解説するとともに、デザインのポイントや実践的なテクニックまで、徹底的に解説してくれます。

>>楽天ブックス

カードのレイアウト

カードのレイアウト

「カードのレイアウト」名刺・ショップカード・DMなどのおしゃれなデザイン
志賀隆生(著)

名刺やショップカードだけでなく、イベントやパーティのインビテーションやDMなど、さまざまなカード類のレイアウトやグラフィックのアイデアを、詳細に解説。

書体や配色、特殊用紙や印刷・加工など、カード製作のヒントが随所に散りばめられています。

>>楽天ブックス

その他参考本3選

続いては名刺デザインの参考となる、さまざまなパーツや色の考え方について解説した、デザイン全般にわたった参考本を3冊ご紹介いたします。

ロゴのつくりかたアイデア帖

ロゴのつくりかたアイデア帖

「ロゴのつくりかたアイデア帖」 “いい感じ”に仕上げる65の引き出し
遠島啓介  (著)

企業や個人のブランドのコンセプトや理念などを具象化し、視覚により的確に伝えるロゴデザイン。

ブランドイメージを決定づける大切なアイテムであるロゴデザインの作り方を、イチからやさしく解説した参考本です。

バリエーション豊富な作例も多数収録し、ロゴ制作に必要なテクニックをロジカルに学ぶことができ、クオリティ高いロゴを制作するために役立ってくれます。

>>Amazon

ほんとに、フォント。

ほんとに、フォント。

「ほんとに、フォント。」フォントを活かしたデザインレイアウトの本
ingectar-e  (著)

名刺デザインだけでなく、印刷物のデザインをする際の基本となる、フォント選びのコツは、「センスを磨くこと」。

こうしたフォント選びのセンスを磨くために参考となる、さまざまなおしゃれな事例が掲載され、それを見ることでセンス磨きの経験値を上げてくれます。

>>Amazon

3色だけでセンスのいい色

3色だけでセンスのいい色

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 「3色だけでセンスのいい色」
ingectar-e  (著)

配色が苦手で、カラーセンスに自信がない人でも、たった“3色”でおしゃれな配色を完成させるためのアイデア集。

作例は色の面積比も掲載され、バランスの良い配色が分かり、デザインイメージをつかみやすい構成になっています。

>>Amazon

名刺を自作する場合のポイント

名刺を自作する場合のポイント

このようなさまざまな書籍は、名刺デザインをする際の参考本として非常に便利です。

しかし、ネット上に散乱するさまざまな情報も、名刺デザインをする際には役に立ってくれます。

無料で利用できる情報として、次の記事もご参考にしてみてください。

名刺デザインの基本を知ろう

名刺デザインはレイアウトを制することが、一番の近道です。

レイアウトやデザインの基本については、次のような記事が参考になるでしょう。

>>名刺レイアウトの基本ポイント|おしゃれな名刺デザインのコツとは?

>>名刺サイズは黄金比が基本|黄金比を意識したデザインの作り方

クオリティの高い名刺はデザイナーに依頼するのもあり

自分で色々悩んで作るのも良いですが、そこにかける手間や時間を考えるのであれば、多少の費用をかけてでも、プロのデザイナーに依頼するというのも1つのやり方です。

クオリティ高い名刺を作るための、デザイナーに依頼する場合の価格相場と、依頼時の注意点については次の記事も参考にしてください。

>>美しい名刺はデザイナーに依頼しよう!デザイナーの価格相場と依頼時の注意点

まとめ

この記事では、名刺デザインをする際に参考となる、Amazon&楽天ブックスの2021年最新版の人気本を9冊選んでご紹介しました。

自分でデザインをする場合だけでなく、デザイナーに依頼する場合でも、こうしたデザイン本を参考にすることは、依頼の際にイメージを的確に伝える上でも役に立ちます

これらの書籍本やネット情報を参考に、自身のブランドイメージを最大限表現できる、おしゃれでカッコいい名刺を手に入れてください。

タイトルとURLをコピーしました