ビジネスパーソンにとっての名刺は、自社や自身のブランドをアピールするための、重要な営業ツールです。
持ち主の所属や立場を明らかにし、相手に自分を覚えてもらうため使う名刺ですが、それには持ち主の顔と名前を同時に覚えてもらうのが一番。
そのためには、名刺に自身の顔写真を印刷して、ビジュアル的なアピールを試みるのも良い方法です。
名刺交換の際に強いインパクトを残すことができ、さらに相手への好感度アップを狙うためにも、顔写真入りの名刺は役立ちます。
この記事ではそんな顔写真入り名刺のメリット・デメリットを紹介するとともに、好感度アップを狙うための方法について解説いたしますので、営業職などまずはパーソナルなキャラクターを売り込む必要のある方は、どうぞ最後までお付き合いください。
顔写真入り名刺のデメリット

物事には良い面もあれば、当然のごとく悪い面もあります。
まずは、顔写真入り名刺のデメリットについて、あらかじめ確認しておきましょう。
個人情報に注意
基本的に名刺というものは、ビジネスシーンにおいて取引先相手に渡すものです。
しかし、場合によって渡した相手から、名刺自体が別の第三者の手に渡ることも十分に考えられます。
そのため、顔写真入り名刺というものは、個人情報とともに自らの顔をさらすことになるということは、十分に理解しておきましょう。
特に会社組織に属さず、フリーランスが個人宅の住所や電話番号などを名刺に記載する場合は、より注意が必要です
写真のクオリティが求められる
名刺というオフィシャルな宣伝ツールに記載する以上、その写真としてのクオリティ自体にも、ある一定以上の水準が求められます。
ピントが今一つあっていなかったり、粒子が粗いなどのクオリティの写真では、かえって悪印象を与えてしまう場合もあるでしょう。
また、特に狙った効果がある場合をのぞいて、無表情・無愛想な写真では好印象を狙うこともできません。
デザインの幅がせばまる
ただでさえ名刺という限られたスペースに、数多くの情報を掲載するというのは難しいもの。
そこに顔写真を載せることにより、掲載する情報量が減ってしまうというのも、顔写真を使った名刺のデメリットの1つです。
また、顔写真を掲載するということは、どうしてもデザインの方向性が限られてしまい、名刺としてのデザインの幅が狭まってしまうことは否めません。
顔写真入り名刺のメリット

このようなデメリットも存在しますが、それを補って余りあるメリットがあるのも、顔写真入り名刺の特徴です。
その最たるものをここでは紹介します。
名刺交換の際インパクトを残せる
名刺デザインにもよりますが、ある程度のサイズ感をもって名刺に掲載されたあなたの顔写真は、それだけでインパクト抜群です。
初対面の名刺交換の際に、まず相手の印象に残る名刺を渡すということは、その場の空気感を引き寄せることにもつながり、会話のきっかけにもなるなどメリットがたくさんあります。
顔を覚えてもらいやすい
名刺交換の役割とは、渡した相手に持ち主の人となりとともに、名前を覚えてもらうことにあります。
しかし、多くの人数で同時に名刺交換をする場であったり、毎日数多くの名刺をもらう立場の人であったりと、なかなか名刺の名前と顔が一致せず覚えてもらえない、などということは往々にしてあるものです。
そうした場合でも、名刺自体に顔写真が印刷してあれば、相手の方があなたの顔と名前を一致させて覚えてもらう確率は格段に上がります。
親近感と好感度を上げられる
とかく緊張しがちな初対面の場でも、名刺に笑顔あふれる写真が印刷されていれば、それだけで相手は親近感や好感度を覚えてくれることは間違いありません。
相手の「顔が見える」ということは、誰にとっても安心感につながるものです。
単なる文字だけで伝えられる情報ではなく、笑顔の写真とともに伝えるあなたの「キャラクターや人柄」といったものは、相手への親近感と好感度を押し上げます。
好感度を与えるザイオンス効果の利用

名刺に顔写真を印刷して親近感や好感度を狙うのは、単にそのイメージだけの話ではありません。
近年ビジネスシーンにおいても幅広く応用される行動心理学の中でも、「ザイオンス効果」と呼ばれる心理効果で好感度を上げることができるのは実証されています。
そんなザイオンス効果に一役買うのが、顔写真入り名刺というわけです。
ザイオンス効果とは
そもそもザイオンス効果とは、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが提唱した心理効果で、別名「単純接触効果」とも呼ばれています。
これは、相手と繰り返し接触をすることにより、だんだんと好感度や親密度が高まるという効果のことで、対人関係を語るうえで大きくかかわってくるモノです。
かんたんにいえば、最初は興味・関心のなかったモノや人物でも、頻繁に目にしたり接する機会が増えることにより、だんだんと対象に対して良い印象を持つようになるというモノで、特に恋愛などのケースを思ってもらえれば腑に落ちる場合も多いでしょう。
この効果を営業やマーケティングなどに利用することは、近年のビジネスシーンにおいても有効な戦略なのです。
ザイオンス効果利用時の注意点
こうした親近感・好印象を与えるザイオンス効果ですが、その利用を考える場合には、いくつかの注意点があります。
最初にマイナス印象を与えない
ザイオンス効果を利用する場合に一番気を付けなければならないポイントは、「ザイオンス効果は好き嫌いの感情が出る前に使う」というモノです。
つまり、最初にマイナスの印象を与えてしまうと、その効果は逆説的に働き、「より嫌いになる」という現象を引き起こしかねません。
そのためにも名刺に載せる写真の選定は慎重を期す必要があるでしょうし、なによりも名刺交換の際に不快感を与えない立ち振る舞いには、ビジネスパーソンとしても気を付けたいものです。
SNSなどを複合利用して効果を高める
ザイオンス効果は直接顔を見たり、触れ合う場合以外にも効果を高めることができます。
そのため、名刺に掲載したSNSを利用して情報発信をしたり、チラシやメール、Webを通した接触でも、ザイオンス効果の作用を強めることは可能です。
現代のビジネスシーンでは欠かせないWebマーケティングも同時に利用して、より効果的な引き寄せを行ってください。
>>TwitterやInstagramなどSNSアカウントのアイコンやQRコードを名刺に載せるには?
ザイオンス効果は10回まで
相手からの親密度・好感度を底上げするザイオンス効果ですが、その効用には「10回まで」という限界があることが、実験結果として実証されています。
ですので、顔写真入り名刺を渡して営業をかける相手にも、10回の訪問で成果が得られない場合には、それ以上の進展は望めないということにもなりますので、乱用は避けるようにしてください。
まとめ
この記事では、営業職など「顔を名前を覚えてもらう」ことが何より大切な職種の方におすすめな、顔写真入り名刺の有効性についてご紹介してまいりました。
一見難しそうに思える「ザイオンス効果」ですが、その仕組み自体は至極簡単です。
「好印象はより好印象を生む」という単純なモノでしかありませんので、まず最初に「明るく人当たりのいい写真」で好印象を生み、初対面の印象でそれを補完。
さらには、SNSなどのWebも含めて複合的にアプローチをかける、ということでしかありません。
こうしたビジネステクニックの利用に役立つ顔写真入り名刺を作って、どうぞあなたのビジネス戦略の大きな武器としてください。