【名刺に使う3つの色】基本色のイメージとおすすめの職種【徹底解説】

【名刺に使う3つの色】基本色のイメージとおすすめの職種【徹底解説】 コラム

初対面の相手へのファーストインパクトを強め、自身の名前と顔を覚えてもらうためには、デザイン性の高い名刺を用意して望むのが1番の近道。

しかし、一概に名刺のデザインといってみても、その要素はレイアウトやフォント選び、紙選びなど多岐にわたっています

その中でも、もっとも視覚的なイメージを決定づけるのは実は「色使い」なのではないでしょうか。

この記事では、名刺のイメージを決定づける色使いにフォーカスをあて、デザインを容易にする色の構成比率などについて解説しました。

さらに、基本の12色+特色2色について色の持つイメージとおすすめの職種についてご紹介します。

名刺デザインをするうえで色使いに悩んだり、企業カラーを名刺デザインに取り込みたいときには、どうぞ参考にしてみてください。

名刺のイメージを決める3つのテーマカラー

名刺のイメージを決める3つのテーマカラー

名刺に限らず何かをデザインする場合の配色バランスは、センスが問われる重要なポイントです。

とはいえ、センスだけに頼るのではなく、基本の配色ルールに沿って配色を決めれば、特に経験などなくてもある程度まとまったデザインができるものです。

その基本とは、まずは名刺に使うテーマカラーを、3色に分けて考えるところから始まります。

企業やブランドごとにロゴマークなどの色指定が決められている場合は、その色を基本として考えると良いでしょう。

>>2つのロゴでブランディングを!ロゴ入り名刺作成時のポイントを解説

ベースカラー

配色中もっとも多い面積を占める色をベースカラーといいます。

背景の印刷色や紙色がこれに相当し、一般的には白やライトグレーなどの明度の高い色、淡色などを選ぶと良いでしょう。

アソートカラー

テーマカラーの中でもっとも強調したい部分に使われる色で、一般にロゴマークやキャッチフレーズなどの、ブランドイメージを表す色がこれに相当します。

原色のような強烈な色は、キツイ印象を与える場合もありますので注意が必要です。

アクセントカラー

最後のアクセントカラーは非常に少ない面積にしか使用されませんが、絶対に見落としてほしくない重要なポイントに使います。

一般にベースカラーの反対色を使うことで、色の対比によって鮮やかさが際立ちます。

色使いの比率

色使いの比率

これら3つのテーマカラーのバランスは、次の通りに配色すると良いでしょう。

色の決定順にご紹介します。

  1. アソートカラー:25%
  2. ベースカラー:70%
  3. アクセントカラー:5%

この割合・順番でテーマカラーを決めれば、比較的簡単にまとまりのある名刺デザインを行うことができます。

14種類の色別イメージとおすすめの職種

14種類の色別イメージとおすすめの職種

それでは基本の12色+特色2つの色別イメージと、アソートカラーにおすすめな職種についてご紹介してきます。

これらのデータを基本として、自身のブランドをアピールする名刺デザインの参考にしてください。

暖色系

赤

情熱的で躍動感を感じさせる色のため、企業ロゴなどに使われることも多く、先進的なイメージを与えられます。

色のイメージ
  • アクティブ
  • ダイナミック
  • 充実感
  • 力強さ
おすすめの職種
  • 製造業
  • 製品販売業
  • 生命保険会社

橙・オレンジ

橙・オレンジ

元気で活発なイメージを与える色で、対人関係を円滑にする目的での使用もおすすめです。

色のイメージ
  • 陽気
  • 解放感
  • おいしい
  • カジュアル
おすすめの職種
  • 飲食店
  • 就職・転職斡旋業
  • リゾートホテル・旅館

桃色・ピンク

桃色・ピンク

かわいらしい女性らしさをアピールする際に使われますが、蛍光色よりのピンクは欲情を促す色にもつながりますので、注意が必要です。

色のイメージ
  • ソフト
  • フェミニン
  • やさしさ
  • 癒し
  • 官能
おすすめの職種
  • 美容関連業
  • ブライダル関連業
  • 女性アイドル
  • 女性インスタグラマー
  • 風俗関連業

黄

風水的には金運をもたらす色で、希望に満ち溢れたイメージを与えます。

色のイメージ
  • 明るい
  • にぎやか
  • 大胆
  • 活動的
おすすめの職種
  • 美容院・サロン
  • 料理教室
  • 幼稚園
  • 子供関連施設

黄緑

黄緑

新緑のみずみずしい緑色を表した色で、未熟ながら成長を連想させてくれます。

色のイメージ
  • 若さ
  • 成長
  • みずみずしさ
  • エコ
おすすめの職種
  • 新入社員・研修社員
  • 新人研修インストラクター
  • 転職エージェント
  • フリーランスクリエイター

緑

希望や平和の象徴である色で、特に黒と組み合わせることにより力強さを演出することもできます。

色のイメージ
  • 希望
  • 平和
  • 協調性
  • エコ
おすすめの職種
  • NPO法人
  • 林業・農業
  • 介護関連業
  • 花屋
  • エステ

寒色系

青

冷静で落ち着いた印象を与える色のため、信頼感を演出することができ、名刺で利用される色としては赤と並んで人気の高い色です。

色のイメージ
  • 清潔感
  • 誠実さ
  • 落ち着き
  • 知的
おすすめの職種
  • 病院・クリニック
  • ネットビジネス
  • IT産業
  • 損害保険会社

紫

古くから皇族など高貴な色として使われ、ミステリアスかつ神秘的な演出をしたい場合にはおすすめの色です。

色のイメージ
  • 高貴さ
  • 気高さ
  • 上品
おすすめの職種
  • デザイン関連業
  • 芸術家・アーティスト
  • ITクリエイター

茶色

落ち着いた伝統を感じさせる色合いは、歴史・老舗といった演出に有効です。

色のイメージ
  • 慎重
  • 堅実
  • 落ち着き
  • 自然
おすすめの職種
  • 士業一般
  • 不動産事業関連
  • 老舗旅館・老舗飲食店

白

なにものにも染められる純白のイメージは、新規事業の立ち上げやスタートアップの象徴として利用できます。

用紙の色を白にするか、アイボリーなど少し白寄りだが白ではない色にするかで、与える印象は大きく変わりますので、用紙選びは慎重に行うと良いでしょう。

色のイメージ
  • 純粋
  • 静かさ
  • 従順
  • 決意
おすすめの職種
  • 創業したばかりの企業
  • 新規立ち上げの事業部署
  • 政治家

灰色・グレー

灰色・グレー

控え目な色合いのため自らは主張しない色ですが、組み合わせる色を引き立てますので、他の色とのバランスを調和させたいときに使うと有効です。

アソートカラーやアクセントカラーに使うよりは、ベースカラーとして利用するほうがこの色の効果は引き立ちます。

色のイメージ
  • 控え目
  • 落ち着き
おすすめの職種
  • 葬祭関連業(灰色・グレーをアソートカラーに採用した場合)
  • 老舗販売店
  • 老舗和菓子製造・販売店

黒

非常に強い意思を感じさせる色ですが、主張が強すぎるため使い方のボリュームを間違えないよう注意が必要です。

うまく使えば上品な大人の高級感を演出できるでしょう。

また、色として守りの効果があるため、色同士の干渉を遮断する色としても利用できます。

色のイメージ
  • 自立
  • 礼儀
  • 威厳
  • 不幸
おすすめの職種
  • 業界の権威者
  • 士業
  • 探偵
  • クリエイター・アーティスト
  • 音楽関係者

特色系

金

存在感があり、その名の通りお金を連想させるあざとさと、高級感のあるエレガントさの両方を併せ持っています。

色のイメージ
  • 豊かさ・富
  • 豪華
  • 強運
おすすめの職種
  • 金券ショップ・質屋
  • ブランド時計・宝飾品専門店
  • 投資アドバイザー

銀

上品でスタイリッシュな高級感を演出し、同時に気分を落ち着かせてくれる効果のある色です。

色のイメージ
  • シャープ
  • クール
  • 鋭敏
おすすめの職種
  • 金属加工業
  • 高級宝飾店
  • Webマーケティング会社
  • IT関連事業

まとめ

初対面の相手に好印象を与える、名刺の色使いについてご紹介してまいりました。

テーマカラーの色配分に注意してレイアウトを行い、14色のカラーバリエーションをうまくあてはめれば、自身のブランドを存分にアピールできる、イメージ通りの名刺が製作できるはずです。

どれだけ熟練したプロのデザイナーでも、頭の中で考えていることはこうした基本的なことの組み合わせでしかありません。

自身で名刺デザインを行う場合でも、こうした基本を踏まえたうえで、ぜひともイメージにぴったりのオンリーワンな名刺を手に入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました