店舗型ビジネス必見!二つ折り名刺はおしゃれさと情報量を両立した強力な武器

店舗型ビジネス必見!二つ折り名刺はおしゃれさと情報量を両立した強力な武器 コラム

ビジネスシーンで初対面の相手に、自社や自身のブランドイメージを強くアピールするためには、インパクトの強い名刺を渡して印象づけるのが近道です。

特に店舗型ビジネスの現場では、自社の商品や特徴を余すところ無くアピールできる、おしゃれさと情報量を両立した、二つ折り名刺をおすすめします。

この記事では、そんな二つ折り名刺のメリット・デメリットを説明するとともに、実際の利用方法やデザインのポイントについて、詳しくご説明します。

自身の店舗ブランドを強烈にアピールしたい店舗型ビジネスの経営者や、個性的な名刺で目立ちたい営業職、フリーランスの方などは、どうぞ最後まで読み進めてください。

「ブランドを目立たせるコツ」が、きっと手に入りますよ。

二つ折り名刺でライバルに差をつけよう

二つ折り名刺でライバルに差をつけよう

一般のビジネスシーンで利用される名刺は、91mm×55mmという1枚ものの名刺です。

しかし、その倍のサイズを二つに折り込んだ「二つ折り名刺」は、ライバルに差をつける圧倒的なインパクトを持っています。

ここではそんな二つ折り名刺の持つ、メリット・デメリットを改めて考えてみましょう。

二つ折り名刺のメリット

ファーストインパクト

二つ折り名刺が持つ一番のメリットは、なんといってもそのインパクトです。

名刺が二つ折りになっているなど、通常のビジネスシーンではありえないことですから、まずもって初対面の相手へのファーストインパクトを与えることができます

情報量が多い

用紙のサイズが一般的な名刺の倍の総面積というスペースを活かして、印刷できる情報量が多いというのも、二つ折り名刺の大きな魅力です。

特に折りたたんだ中面に関しては、単に文字がいっぱい書けるというだけでなく、大きな画像を貼り込むなど、ビジュアル的なアピールを試みることもできます。

外側には名前や会社名などのデータを、中面はよりブランドイメージをアピールする、メッセージ性の高いデザインとするなど、個人の情報を伝える名刺とブランド情報を伝えるメッセージカードの、二つの役割を持たせることが可能です。

内容を良く見てくれる

ビジネスにおける名刺交換の場では、いただいた名刺に一旦目を通すのは、当たり前に行われるビジネスマナーです。

しかし普通の人であれば、二つ折り名刺をもらった場合には中を開いて、通常の名刺よりもマジマジと見たくなるもの。

その体裁のインパクトもさることながら、掲載情報により興味を持ってもらい、初対面の話のきっかけとなることも、想像に難くありません。

二つ折り名刺のデメリット

かさばる

二つ折になった名刺ということで、どうしても通常の名刺よりも厚みが出てしまいます。

そのため、名刺入れの中や保管しているときに、どうしてもかさばりがちというのは、二つ折り名刺の抱える宿命です。

製作コストが高い

紙の使用量も印刷スペースも倍ということは、どうしてもその分製作費は高く付きます。

一般名刺の倍とまではいいませんが、製作コストが高額になることは覚悟しておきましょう。

堅いイメージが無い

飲食店やサロン、小売店などの店舗型ビジネスには非常におすすめな二つ折り名刺。

しかし、どうしても堅いイメージとはかけ離れたデザインであるため、信頼性を担保する職種(士業、先生など)での利用はあまり向いていません

二つ折り名刺の形と使い方

二つ折り名刺の形と使い方

それでは、二つ折り名刺の折り方によるサイズや形別の、実際の利用例をご紹介いたします。

短辺二つ折り

一般的な名刺でいうところの、短辺部分を二つに折り込んだ形の、開くと細長くなる二つ折り名刺です。

用紙サイズ

開くと182mm×55mmという、細長い用紙サイズとなります。

短冊のような形を活かした利用法を考えてみましょう。

横長スタイルの使い方

  • 横に細長い形を巻物に見立て、あえて縦書きで自身の信条や店のポリシーなどを書く(店舗型ビジネス)
  • 自身が撮った大自然のパノラマ写真を印刷する(フォトグラファー)
  • 鉄道ファンが、お気に入り鉄道の全体写真をすべて印刷する(プライベートの同人名刺)

縦長スタイルの使い方

  • 自身の全身写真とプロフィールを共に印刷する(モデル)
  • 飛んでいく風船のイラストをたくさん載せて、その中に取扱業務を1つずつ書く(イベント制作)
  • 中面をスマホのスクロール画面に見立てて、LINEの投稿画面のように吹き出しでシステムのQ&Aを書く(不動産営業)

長辺二つ折り

一般的な名刺でいうところの、長辺部分を二つに折り込んだ形の、開くと正方形に近くなる形の名刺です。

用紙サイズ

開くと91mm×110mmという、ワイドな名刺サイズとなります。

本を開いたような形を活かした利用法を考えてみましょう。

横開きスタイルの使い方

  • ミニサイズのメニューに見立てて、中面にはおすすめメニューやプランを写真とともに掲載する(飲食店・サロン)
  • 両面見開きでコマ割りしたマンガでプロフィールを伝える(漫画家・イラストレーター)
  • 自身の書いた本や作品の一部を、実際の本のページのように印刷する(作家・文筆業)

縦開きスタイルの使い方

  • 縦に開く紙面を招待状に見立て、自身のブランドポリシーを、世界観への招待状として構成する(クリエイティブフリーランス)
  • 吹き出しを用い自分自身へのインタビュー記事のようにして、自身のポートフォリオを掲載する(Webライター)
  • 中面をスタンプカード代わりに利用し、訪れるたびにスタンプを押してノベルティを配布に利用する(保険営業)

さらに個性的な飛び出す二つ折り名刺

さらに個性的な飛び出す二つ折り名刺

見開きにすればサイズも大きく、掲載する情報量も多いため、見た目と実用性の両方を兼ね備えた二つ折り名刺。

しかし、特に見た目のインパクトをさらにパワーアップさせて、自身のブランドを強烈にアピールしようと思ったら、「飛び出す二つ折り名刺」はいかがでしょう?

誰もが子供のころに手にしたことのある、飛び出す絵本のようなギミックを内面に仕込み、受け取った相手が開いた瞬間、ビジュアルイメージやメッセージが立ち上がってきます

見た目のインパクトもさることながら、文字よりもビジュアルとして個性を際立たせる「飛び出す二つ折り名刺」を利用すれば、あなたのブランドイメージをより強く相手にアピールすることができます。

飛び出す名刺を作成するときのポイントや、利用例については、こちらの記事も参考にしてください。

>>初対面でインパクトを残す飛び出す名刺の作り方|AR名刺ってなに?

まとめ

この記事では、自身のブランドイメージを個性的に演出してくれる、二つ折り名刺の特徴と、その利用例について紹介してまいりました。

信頼性が求められる業種・業態の企業では、なかなか利用することがためらわれるタイプの名刺かもしれませんが、店舗型ビジネスやフリーランスの方々にとっては、非常に便利で使い勝手の良い名刺です。

掲載する情報を精査して、できる限りシンプルに構成するのが、おしゃれな美しい名刺を作るポイントですが、二つ折り名刺はその常識をあえて崩した、情報量を大量に詰め込む形のデザインでもあります。

自身や、自身のブランドのコンセプトや商品・サービス内容を、ミニパンフレットのように伝えられる二つ折り名刺。

個性的な名刺を求める店舗経営者やフリーランス職の方は、ぜひ一度導入を検討してみることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました