コスプレイベントや同人誌即売会、はたまたボカロファンフェスタやアイマスなどのアニメオフ会まで、共通の趣味を持つファンイベントが激アツな時代。
かつてはこれらのイベントは、すべてオタク系オフ会とひとくくりにされて、ある種の聖域とされてきました。
しかし、近年はずいぶんと開かれたものとなり、ディープなファンからライトなファンまで、気軽に参加できるイベントになってきたようです。
そんな同人イベントに参加して、共通の話題が通じる仲間を作るためには、オフ会やイベント専用の同人名刺を作ることをおすすめします。
この記事では、同人名刺で交流を深めるための必勝法を5つご紹介します。
最後まで読めば、イベントで目立つこと間違いなしの、同人名刺を作るポイントが分かりますよ。
>>オフ会では「はじめまして」をスムーズに!同人名刺の作り方5ステップ
1.無料ソフトやアプリを使って勝つ

最近ではネット上のサービスを利用して、手軽にきれいな名刺デザインをすることができる、無料ソフトやアプリなどが充実しています。
こうしたサービスを使えば、特別な知識を持たない初心者でもイメージ通りの名刺が簡単に作れますので、色々と試してみると良いでしょう。
名刺自作のためのおすすめソフト・アプリ
ここでは、自宅のプリンタを使い、市販の名刺用紙で作る場合と、印刷自体は専門業者に任せ、デザインのみ自分で行う場合の2つに分けて、それぞれにおすすめのサービスを1つずつご紹介します。
ラベル屋さん
ダウンロード版、モバイル用アプリ、インストール不要のWeb版と、好きな作業環境を選ぶことのできる「ラベル屋さん」。
豊富なテンプレートが用意され、はじめてでもすぐに使いこなせる、直感的でわかりやすい操作画面が魅力です。
こちらは、事務用品店やネットショップでもかんたんに手に入る、3M社の「A-one(エーワン)ラベル」専用のソフトとなります。
Canva
パソコンのブラウザ上でWebや印刷用のデザインが作れるサービスで、無料プランでも豊富なテンプレートや、おしゃれな画像を利用できるのが魅力です。
イラストを入れたり、ロゴを製作することもでき、使い勝手のよいサービスです。
印刷会社に依頼する場合には、PDF入稿できる業者を探し、完成したデザインをPDF形式でダウンロードすると良いでしょう。
>>【2つのロゴでブランディングを!ロゴ入り名刺作成時のポイントを解説】
2.名刺の素材を極めて勝つ

名刺の素材といえば当然紙ですが、どういった用紙を使うかというのも、同人名刺で勝つための重要な要素です。
自宅で自作する場合でも、名刺用紙にこだわることで、美しく目立つ名刺を手にすることができます。
同人名刺におすすめの名刺素材
市販名刺用紙や印刷業者で頼める紙の種類は、実にさまざま。
ここでは「目立つ名刺を作る」という観点で、いくつかの用紙をご紹介します。
>>【こだわりの名刺を作りたければ紙の種類へのこだわりを持とう】
特殊用紙
プレミアムコート紙
表面に特殊なミラーコートされた用紙で、写真画像などを美しく再現することができます。
メタリックカラー用紙
表面が金や銀といったメタリック加工された用紙で、独特の見た目を演出してくれます。ベースの紙色のため仕上がりが若干くすみますので注意してください。
ポリエステルフィルム
ポリエステルフィルムを使った透明名刺や、蛍光カラーの名刺などは、イラスト名刺を作るには特におすすめです。
極薄アルミ
金属素材のアルミを名刺サイズの極薄加工した特殊名刺。黒や赤といったシンプルなテキストデータとシルエットデザインのみといったデザインが映える、クールな印象の素材です。
3.掲載情報を精査して勝つ

同人名刺はビジネスシーンで使う名刺とは違い、掲載情報も特殊です。
ここでは同人名刺にのせる情報について考えてみましょう。
ハンドルネーム(ペンネーム)
同人名刺に本名を書くことはあまりありません。ハンドルネームやペンネームといった、ネットで交流するための名前のみを記載することがほとんどでしょう。
所属サークル名
ガンプラやスパロボなどの模型サークル、アイマスやラブライバーのアニメサークルなど、所属する団体がある場合は、その名称を記載します。
画像
アニメやアイドルグループの推しメンのイラストや、自身の作品画像など、同人名刺はなんらかの画像を入れて目立たせることが一般的です。
この時、既成のサイトからスクショした画像などを利用するのは、個人の同人名刺だとしても、著作権や肖像権の侵害に当たる場合もありますので注意しましょう。
自分のサイトURL
自作のホームページやファンサイトなど、アピールしたいサイトがある場合にはそちらのURLを記載します。
相手にアクセスしてもらいやすくするためには、QRコード化するなどしたほうがよいでしょう。
>>【LINE、インスタ】QRコード入り名刺が便利な理由と名刺作成時のコツ
SNSアカウント
オタクオフ会やコスプレイヤーの名刺では、LINEやTwitter、InstagramなどのSNSアカウントをフォローしてもらうように仕向けたいもの。
各SNSアカウントはそれぞれのサービスでQRコードを発行することもできますし、アカウントが複数ある場合は、まとめリンクのQRコードを掲載するのも有効です。
>>TwitterやInstagramなどSNSアカウントのアイコンやQRコードを名刺に載せるには?
個人情報の流出はできる限り避ける
同人名刺の掲載情報を考える上で気をつけたい点は、できる限り個人情報の流出は避ける、ということです。
本名や住所、電話番号はもとより、できればメルアドなども記載することは避け、SNSやURLのみの記載にするほうが、万が一のトラブル防止にも役立ちます。
4.100均を使い手書き自作名刺で勝つ

ここまではパソコンを用いて、同人オフ会用の自作名刺をデザインする場合についてご紹介してきました。
しかし、ビジネス名刺とは違って、それほどの枚数も必要としない同人名刺の場合は、あえて100均素材を使って手書きの名刺を用意することもおすすめです。
自身がある程度の発信力があるインフルエンサーなどの場合は、直筆サインの名刺などはファンにとってたまらないお宝ともいえます。
名刺用紙
パソコンで印刷できるように、A4用紙に10枚ほどのミシン目が付いた名刺用紙も良いですが、手書き名刺の場合はあえて1枚1枚バラバラのカード用紙などを利用するのも、カラーなどを選ぶこともできておすすめです。
カラーペン
せっかくの手書き名刺ですから、メモ書きのようにはせず、色とりどりのカラーペンを使って思いっきり派手に書くのも楽しいですね。
シール
100均に行くと、実にカラフルなシールがたくさん売られています。
こういったキラキラのシールを貼り付ければ、たった1枚しか無いオリジナル同人名刺のできあがりです。
5.外注を賢く利用して勝つ

家庭用プリンタを利用した自作名刺と比べ、印刷は外注業者に頼んだほうがクオリティの高い名刺を手にすることができます。
しかし、同人名刺の場合は扱うジャンルが特殊なため、テンプレートやイラストなど、自分のイメージに合うものが用意されているとは限りません。
そのため、同人名刺の自作は、デザインのみ自分でやって、印刷のみネット印刷の業者に頼むのが今のトレンドです。
高品位かつ安価で美しい名刺を作ってくれる業者も数多くありますので、各サイトを見比べて、賢い業者選びをしてください。
>>【名刺をネットで注文する際の注意点|PC自作やコンビニ製作との比較】
まとめ
この記事ではオタク文化を支える同人名刺の作り方を、5つの必勝法としてご紹介してまいりました。
- .無料ソフトやアプリを使って勝つ
- 名刺の素材を極めて勝つ
- 掲載情報を精査して勝つ
- 100均を使い手書き自作名刺で勝つ
- 外注を賢く利用して勝つ
同人イベントとは同じ趣味を持つ仲間が集まる、マイノリティなコミュニティです。
その中で自身を覚えてもらい、インパクトを残すために、この記事の内容も参考にしながら、ぜひとも遠慮せず趣味性を全開させた、唯一無二の同人名刺を作り上げてください。