名刺の印刷はオフセット印刷とオンデマンド印刷どちらがいいの?

名刺の印刷はオフセット印刷とオンデマンド印刷どちらがいいの? コラム

ネット印刷で名刺を発注しようとした時、「オフセット」「オンデマンド」といった言葉を聞いたことはありませんか?

これは、それぞれ印刷方法を表す言葉なのですが、それぞれ向いている印刷部数が違います。

この記事ではこの2つの印刷方法の特徴を、メリット・デメリットに分けて解説するとともに、それぞれが向いている利用ケースについてご紹介します。

これを読めば、自分が頼もうとしている名刺の発注を、どちらの印刷方法が最適かが分かります

企業の総務担当者や、フリーランスなどで名刺を印刷しようと思っている方は、ぜひ最後までお付き合いください。

名刺の印刷方法はオフセット印刷とオンデマンド印刷

名刺の印刷方法はオフセット印刷とオンデマンド印刷

オフセット印刷オンデマンド印刷

この2つの違いは、その根本的な印刷方法にあります。

これにより、発注する際の基礎単価が変わるため、最適な発注枚数というのが変わってくるのです。

もちろん印刷のクオリティなどもそれぞれ異なりますが、名刺を発注する立場として考えると、何枚ほどの名刺が必要なのかがもっとも大きな選択基準となります。

オフセット印刷とは

オフセット印刷とは

オフセット印刷とは、私達が普段から目にするチラシやパンフレット、雑誌などほとんどの印刷物に利用されている、現在の印刷業界でも主流となる印刷方法です。

その大まかな印刷の流れは次の通り。

  • パソコンなどで作られた「版下」から、印刷用の「版」を製作。
  • 「版」から、「ブランケット」と呼ばれる樹脂やゴム製のローラーに転写。
  • 「ブランケット」から、改めて用紙に転写されて完成。

このように、元の版と紙が直接触れず、インクを刷版からブランケットに一旦移し(Off)、それを介して用紙に転写(Set)する印刷方法のため、「Off Set=オフセット印刷」と呼ばれています。

オフセット印刷のメリット

版が直接用紙に触れないため、銅で作られた版の摩耗が少なく、さらに高速で大量な印刷物を製作することができます。

4色のインク(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)それぞれに版が用意され、それが重なりあって印刷されることにより、フルカラーの印刷が可能です。

オフセット印刷の版は、データが人の目では判別できないほどの細かいドットによって表現されます。

その密度と4色の構成度合いによってフルカラーが再現されるため、文字の輪郭やロゴなどのエッジがシャープに仕上がるなど、細部まで高精細に表現することが可能です。

さらに、広範なベタ塗りや自然なグラデーションなども得意なため、画像などの印刷には特に向いています

また、金や銀などの特色印刷にも対応可能です。

加えて印刷できる用紙の種類も多く、オンデマンド印刷では対応できない名刺用紙などに印刷することができます。

オフセット印刷のデメリット

最初に版を製作する必要があるので、製版費用が別途かかるため、少部数の印刷の場合は1枚あたりの単価が高くなります

また、製版という手間がワンクッション入るため、発注から翌日納品のような、超スピード納品などは受け付けていない場合も多いです。

オフセット印刷が向いているケース

名刺印刷でオフセット印刷を選ぶのに、もっとも大きな要因は発注部数です。

印刷業者によっても違いますが、おおむね400~500枚以上の枚数を印刷する場合には、オフセット印刷を選んだほうが、確実に1枚あたりの単価は安くなります。

また、写真や高精細なイラストなどを名刺全面に使用するなど、画像を活かしたデザインの場合は、オフセット印刷を選んだほうが、よりハイクオリティな名刺を手にすることができるでしょう。

ただし、版を製作する必要上、納期に関しては多少の日数を必要とするため、オフセット印刷が向いているケースは次のようなものが考えられます。

オフセット印刷をおすすめするケース

  • 同一デザインの名刺を多部数欲しい営業職
  • 特殊用紙や特色印刷などを用いて、ライバルとの差別化を図りたいクリエイター
  • 多少金額がかかっても、画像再現度が高い名刺が欲しいカメラマン

    など

オンデマンド印刷とは

オンデマンド印刷とは

オフセット印刷に対してオンデマンド印刷では印刷用の版は必要ありません。

パソコン上にあるデータを高速デジタル印刷機に送り、トナーを用いて印刷される方法で、家庭用やオフィス用に使われているレーザープリンタとほぼ同じです。

オンデマンドとは「必要なサービスを要求に合わせて提供する=オンデマンド(On demand)」という意味の通り、少部数の印刷に特化した印刷方法と言えます。

オンデマンド印刷のメリット

オンデマンド印刷の最大の特徴は、部数の多少に関わらず、1枚あたりの単価がほぼ変わらないといった点にあります。

そのため、名刺のようにさほどの枚数を必要としない印刷物には特に向いています

100~200枚程度の場合は、どの印刷業者でもオフセット印刷よりも安く製作できる場合がほとんどで、業者によっては10枚程度の少部数からも発注を受け付けていることも特徴です。

また、版を製作する必要がないため、納期が極めて短く、スピーディな対応が可能なのもオンデマンド印刷のメリットと言えます。

オンデマンド印刷のデメリット

広範囲なベタ塗りや、精密なグラデーションなどは若干のムラが出る場合があり、高精細な画像の再現性はオフセット印刷に一歩劣ります

また、プリンターを使った印刷方法のため、厚すぎたり薄すぎたりする用紙には対応ができず、ものによって特殊用紙への印刷はできません。

さらにトナーを使った印刷方法のため、金色や銀色などの特色印刷はできず、デザインの自由度には多少制限がかかります

オンデマンド印刷が向いているケース

名刺自体の製作枚数が小ロットで良い場合や、デザインの違う多種類の名刺を少量ずつ用意したい場合には、オフセット印刷を利用するよりも遥かに安価で製作できます。

特に数日後に商談が決まり、急に名刺が必要になった場合など、短期間に小ロットの名刺を手に入れたい場合には、オンデマンド印刷を利用する方がおすすめです。

大枠で考えれば、オフセット印刷は企業向け、オンデマンド印刷は個人向けと言い換えることもできるでしょう。

オンデマンド印刷をおすすめするケース

  • 名刺枚数が少なくて良いフリーランス
  • オフ会でのみ名刺を用意したい個人ブロガー
  • 急な商談で簡単な名刺が必要となった中小企業経営者

    など

オフセット印刷とオンデマンド印刷のハイブリッド

オフセット印刷とオンデマンド印刷のハイブリッド

会社全体で使う名刺のデザインは共用なものの、個人名のみが違う場合などは、名前の部分以外だけを「先刷り」としてオフセット印刷で大量に印刷

それを元にして、個人名のみをその都度オンデマンド印刷で印刷するという、ハイブリッドな印刷方法を選択すれば、大量多品種の名刺を、最低限の費用で手にすることができます

こうした方法を選べる印刷業者選びも、企業のコスト管理の観点から考えても、有効な活用方法と言えるでしょう。

まとめ

この記事では、名刺を印刷する2つの方法

  • オフセット印刷
  • オンデマンド印刷

について、それぞれの特徴をメリット・デメリットに分けて解説し、さらにそれぞれに最適な利用シーンについてご紹介してきました。

それぞれに得意な条件というのはありますが、なにより一番の判断基準となるのは、やはり「何枚ほどの名刺が必要なのか」ということです。

オンデマンド印刷がクオリティの問題で、オフセット印刷に多少劣っているとはいっても、通常の名刺として考えれば、それほど問題があるというレベルではありません。

そのためやはり、製作枚数を一番のベースで考えることが、名刺印刷を発注する場合に失敗しない考え方と言えるでしょう。

こうしたことを踏まえた上で、ぜひともあなたの名刺作りに最適、かつもっとも効果的な方法を選択してください。

タイトルとURLをコピーしました