一般的なビジネスシーンでは、あまりゴテゴテと飾り付けた名刺というのはふさわしくないかもしれません。
しかし、オフ会などで利用するプライベート名刺では、キラキラ光るデコ名刺などはひときわ目立っておすすめです。
この記事では、アイマスのデレステ名刺などアニメやゲームキャラのファンアイテムとしても人気の高い、キラキラ光る名刺のアイデアをご紹介します。
ライブやファンイベントでライバルに差をつける、美しい名刺が欲しい方はどうぞ最後までお付き合いください。
同人名刺はキラキラで目立て!デレステ名刺の例
業種によってふさわしいデザインが限定され、あまり突飛な冒険もできないビジネス名刺と違って、プライベート名刺の場合はどんなデザインも自由自在に試すことができます。
特にアイドルやアニメ・ゲームキャラのファンアイテムとして名刺を用意する場合には、自由なデザインがあふれる中でもひときわ目立つように、キラキラと光る名刺を作るのがおすすめです。
まずはそんなオフ会で目立つプライベート名刺の利用法を、デレステ名刺の例をとってご紹介します。
話題のデレステ名刺交換
デレステとは、バンダイナムコエンターテインメントから発売された、アイドル達が活躍するゲーム「アイドルマスター(通称:アイマス)」シリーズの1つで、「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」というタイトルのスマホ版音楽ゲームアプリです。
2015年の発表以来さまざまなメディアミックスで扱われ、今なおファンたちの間で人気のあるこのゲームの楽しみ方の1つとして、自分が推しメンのプロデューサーとなり応援していくというシステムがあります。
このプロデューサーとしての名刺のことを「デレステ名刺」と呼び、ゲームを通して関わる他のプレイヤーと名刺交換をしてコミュニケーションを図るというのが、デレステ人気を支える楽しみ方の1つです。
WEB名刺からリアル名刺へ
当初はゲームアプリ内でWeb名刺を作る機能が実装され、ゲームをプレイするファン同士の間で、ゲーム内コミュニケーションのツールとして利用されていました。
そんなWebのデレステ名刺がしっかりとした名刺のカタチとしての体裁をとっていたため、いつからか実際の名刺として印刷する人が増え、Twitterを中心に自慢の名刺を披露するようになっていきます。
やがてはデレステのファンミーティングやライブなどの際は自慢の名刺を持参し、ファン同士が実際にリアルで名刺交換する場が形成されたのです。
ライブやオフ会で同人名刺を活かそう
こうしたゲームキャラに限らず、アイドルやアニメのライブやファンミーティングといったオフ会で活躍する、プライベートな同人名刺というジャンルは、今やあなどれない市場規模となっています。
普段はWeb上でだけ付き合っている仲間と、せっかくリアルで顔を合わせる場があるのですから、共通の趣味を持つ者同士がすぐに打ち解けるためのコミュニケーションツールとして名刺を利用するのは、今やオフ会の常識といってもいいでしょう。
>>オフ会では「はじめまして」をスムーズに!同人名刺の作り方5ステップ
キラキラ名刺作成のアイデア

同人名刺では誰もがビジネス名刺ではできないような、個性あふれる名刺デザインを楽しんでいます。
その中で少しでも目立つ名刺とするためには、デザインにキラキラと光る素材を取り入れてみるのは、アイキャッチ的にも非常に有効な手段です。
ここではそんな「キラキラ」を演出するための方法について、いくつかのアイデアをご紹介します。
キラキラ素材の用紙を使う
まずもっとも基本的なアイデアとしては、名刺用紙そのものにキラキラ光る素材を利用する方法です。
近年の名刺は紙素材に限らず、さまざまな素材が利用されていますので、そういった素材を利用することでスタイリッシュでいながらおしゃれなキラキラを演出できます。
メタリック用紙
紙素材の表面にミラーコートなどの処理を施し、金や銀などのメタリックな紙面を演出した用紙です。
家庭用プリンターでも利用できる名刺用紙が各社から発売されており、それらを使うことで手軽にキラキラ名刺を作ることができます。
金属素材
紙の代わりにアルミなどの軽金属を薄く加工した、金属素材の名刺です。
金属そのものが持つリアルな輝きと、独特の冷たさなど手触りまで含めた演出ができ、クールなキラキラといった印象の名刺を作ることができます。
プラスチック素材
ポリエステルフィルムなどを利用したプラスチック素材の名刺です。
無色透明なスケルトン名刺など、紙や金属では到底表現できない素材感を持っていて、蓄光インクなどと組み合わせることで、光に反射してキラキラと輝くおしゃれな名刺を作ることができます。
>>同人名刺やフリーランスクリエイターには透明なクリア名刺がおすすめ
別の素材を貼りこむ
名刺の素材自体は一般的な紙を使っても、そこに別の素材を貼りこむことでキラキラを演出することができます。
ラインストーン

ネイルアートなどに使われるスワロフスキーなどのラインストーンを使えば、まさに宝石のようなキラキラした名刺となります。
ホームセンターや手芸店などで手軽に手に入るラインストーンを用いて、お好みのキラキラ光るデコ名刺を作り上げてみてはいかがでしょう。
100均シール
ダイソーやセリアなどの100均ショップで購入できる、キラキラのシールを利用したデコ名刺もおすすめです。
既存の名刺にお気に入りのきらびやかなシールでワンポイントのアクセントを入れるだけで、手作り感あふれるオンリーワンのキラキラ名刺を作ることができます。
印刷加工
最後は専門の印刷業者に発注して、キラキラ光る名刺を手に入れる方法です。
名刺の印刷業者が請け負うキラキラ名刺の加工としては、主に次の2つが良く利用されています。
ホログラム加工

正確には「ホログラムPP加工」と呼ばれる加工法で、「PP:ポリプロピレンフィルム」を用紙に圧着させ、見る角度によって柄が浮かび上がる「ホログラム」を表現したモノです。
トレーディングカードなどのレアカード(光り物)に使われている加工法といえば分かりやすいでしょう。
名刺の傾きにより光の加減でキラキラと美しく輝きますが、デザインによっては印刷した情報が見えづらくなる場合もありますので、作成の際には注意したいポイントです。
箔押し加工
もう1つの加工法としては、金属片を極薄に伸ばしたモノを対象の表面に熱で圧着させた「箔押し加工」と呼ばれるモノがあります。
金や銀だけでなく、さまざまな色が用意されており、背景全体に使ったりロゴや文字だけピンポイントで使ったりと、自由なデザインができるのが魅力です。
金属が持つ自然な輝きが特徴で、ホログラム加工よりもスタイリッシュなキラキラを演出したい場合にはおすすめです。
>>キラリと光る!箔押し加工でワンランク上の名刺はインパクト抜群!
まとめ
アイドルやアニメ・ゲームキャラを応援するファンイベントで、ファン同士の交流を促進する同人名刺。
その目立たせ方として「キラキラ光る名刺」の作り方をご紹介しました。
デレステ名刺に代表されるキャラ推し名刺などには、特におすすめできるキラキラ名刺ですが、その演出方法はさまざまです。
せっかくのプライベート名刺ですから、ビジネス名刺では到底使えないような、派手で奇抜な方法も試みてオフ会の華としてひときわ目立たせてみてください。