アフターコロナの時代性を見るまでもなく、働き方改革が進む現代のビジネスシーンにおいては、個人で稼ぐフリーランスや在宅ワークでの働き方がニュースタンダードとなっています。
そんな風潮の中では、これまで対面して行うことが当たり前であった名刺交換なども大きな様変わりを見せ、WEB名刺を使ったオンラインでの名刺交換も当たり前となりました。
とはいえ、まだまだその流れには乗り切れない方も多いでしょう。
この記事では、そんな新しい流れに乗り切れないビジネスパーソンのために、WEB名刺とは何なのかを詳しく解説。
さらにオンライン時代の新しい人脈・顧客開拓のヒントと、WEB名刺の無料作成方法についてもご紹介していきたいと思います。
オンライン時代のWEB名刺とは

印鑑やサインといったビジネス上の重要な行為を直接対面して交わさなければならなかった重要書類のやり取りが、近年のデジタル社会では電子署名や電子サインにとってかわられるようになりました。
それは紙の身分証明書を交わすという名刺交換も同様で、WEB上に名刺をファイルとして用意して、オンライン会議や商談の際にそれをデータ交換すれば事足りるようになっています。
このWEB上のデータファイルをWEB名刺と呼び、ニューノーマルのビジネスシーンではもはや必須の営業ツールなのです。
紙の名刺交換を補助する名刺
WEB名刺はオンラインという非対面の場で使える名刺というだけでなく、従来通りの対面式ビジネスシーンでも利用することはできます。
互いにアプリを有していれば、LINEのID交換のようにスマホでのデータを読み取ったり、URLを伝え合うだけで互いの身元情報などがかんたんに取得可能です。
小さく限られた紙名刺と違い、そこに込められるデータはほぼ無限ですし、よりビジュアル的なブランドイメージを伝えることもできます。
非対面のオンラインで交わすデータだけでなく、このような紙名刺の補助的な役割としての使い方も、WEB名刺の1つの利用方法と言えるでしょう。
WEB名刺は小さなホームページ
名刺にURLやSNSアカウントをQRコードで掲載し、それを読み取ることで名刺には書ききれない情報をメッセージとして伝える方法も、ある意味ではWEB名刺の一種ということもできます。
つまりWEB名刺とは、単なる名刺という限られた所属データを伝えるツールではなく、より広範囲に自社や自身のブランドアピールが行えたり、伝えたい情報を余すところなく相手にアピールできるなど、膨大な情報の入り口として使うことが可能なのです。
個人や企業にとっての小さなホームページとでもいうべきものが、WEB名刺の1つの形とも言えます。
>>TwitterやInstagramなどSNSアカウントのアイコンやQRコードを名刺に載せるには?
単なる名刺管理システムとは違う
これまでも利用されていた一般的な名刺管理システムとは、紙の名刺をスマホのカメラで写真を撮れば、その場でデータ化できるというものです。
こうして蓄積したデータを整理・管理することはこれまでの名刺管理システムでも可能ですが、それはあくまでも紙の名刺データを管理するということにすぎません。
WEB名刺の場合はそもそものベース自体がデータであるため、部署移動など互いに交換した名刺情報が書き変わったときなども、かんたんにデータの更新ができますので、従来型の名刺管理システムとは一線を画しています。
WEB名刺のメリット

では、なぜニューノーマルのビジネスシーンではWEB名刺を利用することが良いのでしょう。
それは、単に紙の名刺を印刷する手間やコストがかからないというだけでなく、次のようなさまざまなメリットがあるからです。
オンラインで戦略的マーケティングができる
直接会った顧客のみならず、オンラインで出会った顧客情報もデータ化して管理できるWEB名刺システムでは、顧客情報を細分化した条件別に整理・管理することができます。
これにより単に名刺データを管理するというだけでなく、より正確なマーケティングを行うことができ、顧客ごとの戦略的なアプローチをかけることさえ可能です。
ブランド情報を一括して伝えられる
これまでの紙名刺であれば、自社や自身のブランド情報を伝えるためには限られたスペースを最大限にいかしたとしても、CIやわずかなキャッチコピーでイメージを伝えることがせいぜいでした。
それ以上の情報を伝える場合には、URLやQRコードでその先の情報にアクセスしてもらうしかなかったわけですが、WEB名刺であれば最初から互いのURL交換により大量のデータ交換が行われますので、より効率的に自身のブランド情報を伝えることができます。
また、複数の相手とのやり取りの場合でも、オンラインであれば一括で名刺を配ることができるというのもWEB名刺のメリットです。
名刺管理システムと連動できる
これまで紙名刺の情報をため込んできた名刺管理システムなどのデータ。
多くのWEB名刺システムではこれらの情報も無駄にすることなく取り込むことができ、新しいコミュニケーションツールとして利用していくことができます。
WEB名刺に求められる要素

実際にWEB名刺を作る際にはさまざまなアプリやサービスを利用することになると思いますが、それらを選択する際のヒントとして、WEB名刺に求められる要素をご紹介します。
自己ブランディングの情報掲載
紙名刺の場合と同様に、WEB名刺の場合もその紙質やデザイン、色、書体などが与えるイメージというものはあります。
多くのホームページがWEBデザインの工夫により企業ブランディングを図るのと同様に、WEB名刺を作る場合でも自己ブランディングを伝えるためのデザインの工夫など、単に情報量にとどまらない要素が必要です。
URLやSNSアカウントなどのまとめ
ホームページのURLやSNSアカウントなど、デジタル社会ではそれぞれ多種多様なWEBサイトを保有しているものです。
これらを効率的に相手に伝えるためには、美しいデザインでWEB名刺にまとめ上げることが大切で、こうした点に配慮されたシステムのWEB名刺サービスを選ぶのは大切なポイントです。
問い合わせフォーム
WEB名刺は一方通行ではなく双方向のコミュニケーションが可能なのが、紙名刺とは大きく異なる性質でもあります。
その最たるものとして、WEB名刺には直接問い合わせフォームを挿入することもでき、そうすることによって顧客のさらなる要望を取得することができますので、より戦略的なマーケティングアプローチが可能です。
プリントアウト可能
膨大な情報をいくらでも詰め込むことができるWEB名刺とはいっても、シーンによっては直接名刺交換をしなければならないこともあるでしょう。
そんなときのためにも、必要とあらば通常の紙名刺として印刷することができるというのも、すぐれたWEB名刺システムの特徴ということができます。
WEB名刺が無料作成できる【CARDie】

豊富なテンプレートを選び、Excelのような表入力方式でデータを入力。
それだけでかんたんにイメージ通りの名刺デザインが作成できる、名刺テンプレートサービス【CARDie(カーディ)】。
このサービスでは無料会員登録するだけでWEB名刺もかんたんに作ることができますし、家庭用プリンターで印刷するためのデータも無料で取得できます。
さらに作成したデータを利用して、運営元の印刷会社(株式会社レスタス)へ名刺印刷を依頼すれば、わずか税込み1,078円(100枚)からという格安価格で高品質なデザインの名刺を手にすることもできるなど、気軽な使い方ができる名刺デザインサービスです。
まとめ
ニューノーマルのビジネスシーンでは、欠かせない営業ツールとなったWEB名刺。
オンライン時代の現代社会で戦うビジネスパーソンは、もはや知らないでは済まされない新時代のデジタルツールです。
この記事ではそんなWEB名刺を利用するメリットを紹介するとともに、WEB名刺サービスに求められるさまざまな要素についても解説いたしました。
こうした新しいツールをどん欲に取り入れて、変わりゆくこれからのビジネスシーンでも戦っていける力を身に着ける。
それこそがニューノーマル時代のビジネスパーソンに求められる、最大の武器なのかもしれません。